どうも、こんにちはハンブル(@Humbul5)です。
9/13日PM9:00から、ついにiPhone予約開始ですね。みなさんはどのシリーズを予約されるのでしょうか?僕は今回、iPhone 11 Proを購入予定です。
iPhoneを発売日に手に入れられるかは分かりませんが、ケース・ガラスフィルム・その他を先に購入したので紹介していきます。
Amazonでお買い物をする前に、Amazonギフト券の購入がおすすめ。
Amazonプライム会員なら、さらにポイントがついてお得です。

- Amazonギフト券チャージタイプを注文する
- コンビニ・ATM・ネットバンキングで支払う
- ポイントを受け取る
\ CHARGE NOW /
iPhone 11 Proと一緒に買ったものをまとめて紹介する
ケース:Spigen iPhone 11 Pro ケース TPU素材

純正のレザーケースと悩みましたが、ケースが出揃うまでとりあえず安価なものを購入しました。
いろいろと商品を探すさいに、虚偽のレビューが多かったです…
米軍MIL規格取得のモデルを多く出している、Spigenのものなら間違いないだろうということで、TPU(フニャっとした素材)でクリアな物を購入しました。
クリアならどの色のiPhoneでも問題ありませんね。
【Spigen】 スマホケース iPhone 11 Pro ケース
同商品iPhone 11はこちら【Spigen】 スマホケース iPhone 11
液晶ガラスフィルム:Nimaso iPhone 11 Pro用

僕自身もiPhone8の頃から利用している「Nimasoの液晶保護ガラスフィルム」を購入しました。
一通りの貼り付けキットが同梱されていて、ガラスフィルム自体の品質も高く問題ありません。Amazon内のレビューによると、サポートもかなり良いようです。
「これはイイ!」と思い、再度購入をしたところ。
Nimasoのサポートさんから、再度注文したのに気づいたのか?
再購入してますが、保証期間内ですよ、、的なメールが送られてきて、返金&無料で新品を送ってくれました。
出典:Amazon レビュー
NimasoのiPhone 11 Pro液晶保護ガラスフィルム
同商品iPhone 11はこちらNimasoのiPhone 11液晶保護ガラスフィルム
USB-C充電器アダプター:Anker PowerPort Atom III Slim

2019/9/2に発売されたばかりで、人気商品のため入荷待ちなることもある商品です。
高速充電に対応していて、非常にコンパクトなモデルで世界最薄デザインとなっています。フリスクとサイズがほぼ一緒ということで話題にもなりました。
iPhone 11 Proには18W USB-C電源アダプタが付属してきますが、iPhone 11には従来道理のアダプター付属になるので、急速充電がしたい場合はUSB-C & ライトニング ケーブルと同時に購入を検討してみてください。
僕はリビングと寝室にそれぞれ電源アダプターが欲しかったのと、持ち運びように小さいほうが良いと思いAnker PowerPort Atom III Slimを購入しました。
USB-C&ライトニング ケーブル:Anker PowerLine+ II

USB-C & ライトニング ケーブル1本では、不便なので追加購入しました。
新しいiPhoneは出来れば、両側ともUSB-Cにして欲しかったのですが、こればっかりはしょうがないですね。
「このアクセサリは使用できない可能性があります」っと出ると発狂しそうになるので、Apple MFi認証取得されているケーブルから選ぶことになります。
どのケーブルも安くなかったので、どうせならとナイロン素材のケーブルを購入しました。
Anker PowerLine+ II USB-C & ライトニング ケーブル
ワイヤレス充電器:CHOETECH Qi充電器

CHOETECHのQi充電器は僕が現在使っている製品です。置くだけで充電することができるので便利に使っています。2台まで同時に充電することが出来るので、新型のAirPodsも合わせて買われた人にはおすすめの商品です。
製品の見た目も安っぽい感じではないので、気に入っています。

車載用ワイヤレス充電器:Anker PowerWave7.5Car Mount

CHOETECHのQi充電器が便利だったので、車載用も欲しいと思いつつ購入していなかったので購入しました。
低価格の物もありますが、ホールド感が弱かったり、充電ができなかったりするのが嫌だったので、Anker製の物にしました。
スマホ用ジンバル DJI Osmo Mobile 3

iPhone 11 Proの超広角を楽しむために購入しました。スマホ用ジンバルは初めて購入するので楽しみにしています。
ジンバルは自撮り棒として使えることはもちろん、動画撮影時にブレや揺れを少なくしてくれるガジェットになります。現在在庫が不足しているようなので、気になる人は早めにチェックしてみてください。
先代のDJI Osmo Mobile 2との違い
- 80g軽量化
- 本体が折りたためてコンパクトになる
- 簡単に被写体を自動追尾してくれる
- 1人でもピースなどのジェスチャーで撮影を開始することができる
まとめ | iPhone 11 Proと一緒に買ったものをまとめて紹介する
以上6点紹介しました。
届いたらまた個別でレビューしたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
