こんにちは、プロ会社員ゲーマーのハンブル(@Humbul5)です。
気がつけばPCゲーム歴も10年以上になりました。
本記事は「【PC部屋晒し】自作PC歴10年以上・ゲーマーの部屋を紹介」について書いていきます。
Contents
- 【PC部屋晒し】自作PC歴10年以上・ゲーマーの部屋を紹介
- 自作PC
- 作業用チェア オカムラbaron
- PCデスク fantoni/ファントーニ GX
- 引き出しユニット・キャビネット ikea ALEX
- モニター AOC 曲面ゲーミングモニターC32G1/11
- モニターアーム HP
- マウス ロジクールG PRO wireless
- マウスパッド Zowie G-SR
- キーボード FILCO Majestouch MINILA
- マイク audio-technica AT2050
- オーディオインターフェース YAMAHA AG03
- マイクスタンド
- ヘッドホン SONY WH-1000XM2
- スピーカー Wharfedale(ワーフェデール) diamond220
- マランツ コンポ M-CR611
- 無印良品 観葉植物
- まとめ | 【PC部屋晒し】自作PC歴10年以上・ゲーマーの部屋を紹介
【PC部屋晒し】自作PC歴10年以上・ゲーマーの部屋を紹介
さて現在の僕の部屋はこんな感じです。

全体の構成はさておき、1つずつのアイテムはおすすめできる物ばかりなので紹介したいと思います。
自作PC

CPU Intel(R) Core(TM)i7-8700K @3.7GHz
メモリ DDR4 16.0GB
グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB(玄人志向)
PCケース IN WIN 805
2017年12月に作った自作PCです。PCケースが前面・左右ガラスで出来ているモデルで、エアーフロー(風の流れ)が最悪だと言われたガラスケースです。
エアーフローが最悪なおかげか、外から吸気する能力も低く、ホコリがまじで中に入りません。基本的にクーラーのある部屋で、使用するなら温度的にも何の問題もありません。
ミドルエンドで自作パソコンを作るほうが、コスパがいいと考えているので、その他のパーツは基本コスパ重視です。

作業用チェア オカムラbaron

アーロンチェアや同会社のコンテッサと悩み、身体に1番フィットしそうなバロンチェアを購入しました。身体が大きすぎない日本人にはおすすめ!
どうせなら変わった色を注文しようということで、ダークグリーンを選びました。
買った当初は、友人からバカにされましたが、本人的には満足しています。
PCデスク fantoni/ファントーニ GX

幅160cm×奥行80cm 高さ調節脚デスク(濃木目・ノーチェカナレット)
PC用デスクは大きめがいいと思い、大きめなデスクを選びました。モニターがここまで大型化すると思っていなかったので、現在なら幅180cmの物を購入すると思います。
元々は座椅子ゲーマーだったので、高さに不安があり、高さ調整ができる物を選びました。
引き出しユニット・キャビネット ikea ALEX

最近購入した家具ですが、かなりおすすめしたい商品。
デスクと同じシリーズの物が欲しかったのですが、45000円と引き出しワゴンにしては超高額。
デスクの脚と同じ色のikea ALEX(ホワイト)なら見た目はおかしくないだろうと思い購入。組み立てるのは大変でしたが、やっぱりデスク周りには引き出しがあると便利でした。
モニター AOC 曲面ゲーミングモニターC32G1/11

31.5インチの曲面ゲーミングモニターです。144Hzにも対応しているので、FPSや格闘ゲームなども快適に使用することができます。
30,000円前半と、他社の27インチクラスと価格が変わりません。
曲面ゲーミングモニターを試してみたい人にはお買い得なモデルですね。

モニターアーム HP

別記事でもよく話題にしているモニターアーム。
モニターを動かすことがあるならこれを買っておけば間違いありません。
マウス ロジクールG PRO wireless

ワイヤレスマウスの常識をぶっ壊してくれた存在。
「無線は信用できない、どうせ遅延があるんだろ?」そんな過去の自分にも、胸を張っておすすめできるマウスです。

マウスパッド Zowie G-SR

長年SteelSeriesのQCK heavyを愛用してきましたが、完全に乗り換え決定のマウスパッド。よく滑って吸い付くように止まる印象。
キーボード FILCO Majestouch MINILA

ファンクションキーなし・テンキーなしの小型キーボード。
現在はBluetoothモデルが販売されているようです。
ファンクションキーを使う場合は、「Fnキー+数字キー」を押します。独特な使用感にはなりますが、割とすぐ慣れます。
コンパクトな設計なので、デスクが狭い人や持ち運びする可能性がある人にはおすすめです。
マイク audio-technica AT2050

初めの予算は10,000円だったのに、もうちょっと出せば1つ上のモデル。
あ、もうちょっと出せばまた1つ上のモデルか。
気がつけば25,000円のAT2050を買っていました・・・
ボイスチャットのDiscord(ディスコード)でしか使ってないから宝の持ち腐れ状態かも。
オーディオインターフェース YAMAHA AG03

マイクのAT2050はPC直刺しは出来ないので、必要になったオーディオインターフェース。
手元でマイクをミュートにすることも出来るし、ヘッドホン・イヤホンの音量調整も出来ます。その他にも音楽関係のデバイスなだけに、いろいろな機器が接続可能です。
マイクスタンド

初めてマイクスタンドを買ったので、まずは安めの物を買ってみました。
ポップガード(マイクの前にある)もセットになっているので、不快な音をシャットアウト出来ちゃいます。
低価格なのに快適に使えているので、おすすめです。
ヘッドホン SONY WH-1000XM2

ノイズキャンセリングが凄いヘッドホンです。ゲーマーなのに無線のヘッドホンを使用しています。
遅延もあるとは思いますが、FPSのゲームでもダイアモンドまでなら問題なく上がることが出来ました。ワイヤレスも進化しているんだと感じさせられますね。
もちろん普段使いには最強のヘッドホンなので、1度も試したことが無い方は電気量販店で試してみて下さい。
スピーカー Wharfedale(ワーフェデール) diamond220

じっくりと音楽を聴きたいときに最適なスピーカーです。高音域が得意で、艶やかな音色はとても心地のよい気分にさせてくれます。
通常2芯タイプのオーディオケーブル対応のところ、4芯のバイアンプ接続ができるスピーカー。ちょっと人とは違う物を使いたい方にはおすすめです。
マランツ コンポ M-CR611

前述したWharfedale(ワーフェデール) diamond220でバイアンプ接続がしてみたかったので購入しました。
残念ながら、USB-DACとしての機能はないので、光デジタル接続・アナログ接続のいずれかでPCと接続することになります。
無印良品 観葉植物

瀬戸焼の鉢の観葉植物
- コーヒーの木 2号 白
- イヌマキ 2号 白
おしゃれ部屋には欠かせない観葉植物。完全フェイクの物と迷いましたが、作り物感に納得がいかなかったので、水やりが必要な観葉植物にしました。
3~4日に1回程度水を入れ替えるだけのタイプで、ラクなのもポイント。
初めは面倒かもしれませんが、だんだんと愛着がわきますよ。
まとめ | 【PC部屋晒し】自作PC歴10年以上・ゲーマーの部屋を紹介

いかがでしたか?
本記事は「【PC部屋晒し】自作PC歴10年以上・ゲーマーの部屋を紹介」を書きました。
よろしければTwitterで、あなたのこだわりのアイテムを教えてください。ハンブル(@Humbul5)でした。



